私教育新聞126号【私教育最前線】森 弘達氏 私学こそ探究を学びの中心に⑮「探究で医学・医療に取り組む~理系・医療系人材の育成~」

2025.04.22(火)

いつも弊社のコーポレートサイトをご覧いただきありがとうございます。

私教育新聞126号:9ページ掲載・私教育最前線の記事が公開中です!


私学こそ探究を学びの中心に

探究で医学・医療に取り組む~理系・医療系人材の育成~

私教育新聞バックナンバー一覧はコチラ


 人生100年時代の高齢社会における認知症や生活習慣病の患者の増加、僻地・離島における医師不足、診療科による医師の偏在、新型コロナウイルス感染症拡大による医療体制のひっ迫、グローバル化への対応、災害医療への対応など、日本の医療界には課題が山積しています。このような中で医療人材の育成は急務です。中学・高校段階から医学・医療に興味・関心を持つ生徒を増やしていくことが、医療人材の育成につながります。今回は、探究で医学・医療に取り組む意義や方法、大妻中学高等学校、札幌日本大学中学校・高等学校、明星中学校・高等学校の取り組みについて述べます。

探究で医学・医療に取り組む意義

  探究で医学・医療に取り組む意義は下記の通りです。
①社会課題の理解/医療は人間や社会と大きく関わる分野であり、様々な課題を考える機会となります。
②倫理観の醸成/生命倫理や医療の公平性について考えることによって倫理観を醸成します。
③科学的思考の育成/医学や医療技術は科学であり、論理的思考や科学的思考を養います。
④探究的な学びの促進/問いを立て、研究・調査を行い、発表することで探究的な学びが促進されます。
⑤協働的な学びの促進/医療は多職種連携、チーム医療が不可欠であり、協働の大切さを学ぶ機会となります。
⑥キャリア教育/医療職に興味・関心を持つ生徒にとって、進路を考える機会となります。
⑦地域との連携/地域の医療機関や福祉施設との連携により、地域とのつながりを学ぶことができます。
⑧グローバルな視点/医療格差や感染症によるパンデミックなど、国際的な課題を通して、グローバルな視点を持つことができます。
⑨健康意識の高まり/医学や医療を学ぶことで、自分自身の健康管理や予防医療への関心が高まります。
⑩テクノロジーと医療の関係/AIやVR、ロボットなど、最新医療技術と医療との関係を学び、医療の未来について考える機会となります。……

続きはバックナンバー購読へご登録ください。

バックナンバー購読はコチラ


弊社サイトでは上記以外にも私教育新聞のバックナンバーをご用意していますので、
ぜひ一度一覧ページをのぞいてみてください。

今後ともよろしくお願いします。